公開日: 2025年11月26日 - 最終更新日:2025年11月26日

家族療育についてご紹介します👪

administrator
  • シェア
  • twitter

こんにちは🙋🏻‍♀️
スパークランド郡山安積のあーちゃんです⚡️

今回は家族療育についてご紹介します👪
清水貴子先生の著書【笑顔はじけるスパーク運動療育】“感覚のキャパシティを広げる”からの参照です📚

〇感覚のキャパシティが小さい子どもたち👦🏻👧🏻
・子どもの脳を育て、発達障害の特性を軽くしていくために、運動とともに必要なのは、感覚や感情をゆたかに育てていくことです。
・発達障害のある子どもは扱える感覚の容量が小さいと言われます。運動で体の感覚を磨き、環境からの感覚刺激を幅広く受けて、扱える感覚のキャパシティを広げていくことが必要なのです✨️

〇身近な家族がゆたかな感覚や感情を持って💖
・このとき、子どもにとって身近な環境となるのは家族です。
・家族がゆたかな感覚や感情をもって表現すること、たとえばずっこけたり、擬音語を使ったり、多様な表現をすることが、子どもの感性を育て、感覚のキャパシティを広げるのです。
・感覚のキャパシティが広がると、癇癪やパニックを起こしにくくなっていきます😌

・・・🌈 スパークランド郡山安積🌈 ・・・
◯無料見学・体験、随時受付中◯
◯発達のお悩み、お話できます◯
◯スパークで働きたい方募集中◯
お問い合わせは、電話・HP・リタリコetc…
TEL☎ 0120-342-557
HP🏠 spark.aobaya.co.jp
リタリコ🗣 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/179344
・・・ SPARK KORIYAMA ASAKA ・・・

―――――――――――――

児童発達支援・運動療育®︎スパークランド郡山安積

 

〒963-0111 福島県郡山市安積町荒井大久保26−1

Tel:0120-342-557

Fax:024-955-6786

 

お子さまの発達、コトバの遅れ、問題行動、発達障害などでお悩みの方、

ぜひお気軽にお問い合わせください!

お問い合わせはこちら

―――――――――――――

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.

administrator

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket