公開日: 2025年2月17日 - 最終更新日:2025年2月17日

〜パパ、ママこそ療育士になれる!家族の心がまえ8か条〜の③をご紹介します‼️

administrator
  • シェア
  • twitter

こんにちは🌟
スパークランド仙台宮城野です🌈

今回は、清水貴子先生の著書【笑顔がはじけるスパーク運動療育】から
〜パパ、ママこそ療育士になれる!家族の心がまえ8か条〜の③をご紹介します‼️

⚡️感覚のキャパシティを広げる
発達障害のある子どもは扱える感覚の容量が小さいと言われます。
運動で体の感覚を磨き、環境からの感覚刺激を幅広く受けて、
扱える感覚のキャパシティ(許容範囲)を広げていくことが必要なのです。

⚡️このとき、子どもにとって身近な環境となるのは家族です!
ずっこけたり、擬音語を使ったり、多様な表現をすることが、
子どもの感性を育て、感覚のキャパシティを広げるのです。

《家族は子どもの最も身近な環境だからこそ、最高の療育環境になる!》

スパークランド仙台宮城野では無料体験を随時受け付けています✨
ご不明点やご質問等、お気軽にお問い合わせください☎️

―――――――――――――

【無料体験実施中】
お近くのスパークランドにぜひ、
体験に来てみて下さい✨
お問い合わせは👉0120-342-557

 

児童発達支援・運動療育®︎

「スパークランド仙台宮城野」

〒983-0043

仙台市宮城野区萩野町3丁目14-1 1F

Tel:0120-342-557

お子さまの発達、コトバの遅れ、問題行動などでお悩みの方

ぜひお気軽にお問い合わせください!

 

TikTokも始めましたのでぜひご覧ください

【@sp.tiktok1956】で検索

スパークのTikTokのURLはこちら

―――――――――――――

  • シェア
  • twitter
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket