こんにちは🌈
スパークランド山形です🍒
「家ではとてもいい子で困っていないんですけど、集団になると落ち着いて活動できないみたいなんです💦」
こんなお話を頂きました✉️
突然、園や学校の先生からこのようなお話があってもピンと来ないお家の方も案外いらっしゃっるのではないでしょうか?
発達障害を抱えた子どもたちが、園や学校の大きな集団に入り困っていることは何でしょうか?
◯『聴覚』: 音の取捨選択ができず全部聴こえてしまう
◯『視覚』: 太陽や蛍光灯がチカチカしてみえてしまう
◯『接触』: 体操服や粘土などの感覚が苦手
◯『人や気配』: 人混みにいると気分が悪くなったり疲れてしまう。特に同年代の集団が苦手
などなど
人が多い所では、複合的にさまざまな感覚(センサー)が働いてしまい、ストレス値が高くなってしまいます💦
これらの症状は、他の人にはなかなか理解しにくいため、注意されたり、否定されると『自己肯定感』が下がってしまう原因になってしまいます💦
特に、小さいお子さんの場合には、言い表せないこともあるので注意が必要です☝️
大人が子どもの苦手を理解し、工夫を見つけようとすることは、子どもの安心と信頼感につながります🌟
気になった方はスパークまでお問い合わせください✨
スパーク運動療育では、共動共感をベースにユーモア溢れる療育を展開しています⚡️⚡️⚡️
毎日がニッコニコの笑顔になれますように🌟
―――――――――――――
児童発達支援・運動療育®︎
「スパークランド山形」
お子さまの発達、コトバの遅れ、問題行動などでお悩みの方、
ぜひお気軽にお問い合わせください!
TikTokも始めましたのでぜひご覧ください
【@sp.tiktok1956】で検索
フォローいいね
―――――――――――――